飲みもの図鑑

飲んでも、ホントに、大丈夫?

絶対に真似したくない!バランスの悪い食生活【漫画8選】

 

f:id:tai2006:20130205230119j:plain

 気がつけば、8月も残りわずか。

もうすぐ、食欲の秋がやってきますね!

 

さて今回は、食欲の秋を前に、あえて、

『真似したくない』食生活の描かれている、

漫画を8本選んでみました。

 

みなさんの食生活を見直すきっかけになれば、幸いです。

なんてw

 

 

 

 

 1.俺はまだ本気出してないだけ

俺はまだ本気出してないだけ 1 (IKKI COMICS)

俺はまだ本気出してないだけ 1 (IKKI COMICS)

 

昼間から、ビール片手に雑誌を読んだり、
タバコを吸って物思いにふけってみたり。

食べ過ぎというほどではないのですが、

明らかに消費カロリーとのバランスが悪そうです。

 

 

 

 

 

2.たべるダケ

たべるダケ 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

たべるダケ 1 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

 

 読むだけで、太るかも知れない。そんな漫画。

食欲全開の主人公は、
『まっ、いいか!』のスタンスで、あらゆるものを食べまくる。
幸せそうだから、許したくもなるけれど…。

 

 

 

3.Dr.コト―診療所

Dr.コトー診療所 23 (ヤングサンデーコミックス)

Dr.コトー診療所 23 (ヤングサンデーコミックス)

 

 じつは、カップラーメンが大好きなコト―先生。
三食とも、カップラーメンを食べてしまい、
看護師の星野さんに怒られるシーンがあります。


 

 

4.賭博黙示録カイジ

賭博黙示録カイジ(1) (ヤングマガジンコミックス)

賭博黙示録カイジ(1) (ヤングマガジンコミックス)

 

 全てのベクトルが、ギャンブルへと向かっているカイジ

部屋はいつも汚く、ビールの空き缶が転がっています。

おそらく、食べること自体に、まったく興味がないのでしょう。

安い、早い、うまい、それでいい!?

 

 

 

 

5.鴨の水かき

鴨の水かき 1巻 (ビームコミックス)

鴨の水かき 1巻 (ビームコミックス)

 

 仕事のできる女軍曹は、タバコは吸うし、間食もしっかり。

あえて昼食だけは考えて食べているようですが、

それ以外は、納期優先の、乱れた食生活。

ただ、鬼軍曹の仕事に対する何ともいえないポジティブさが、

読んだ後に、パワーをくれます!!

 

 

 

 

 

6.闇金ウシジマくん

 自堕落生活の描写が絶品。

登場人物たちの、バランスの悪い食生活&散らかった部屋のコンボ、

ディープな展開が、読者の食欲をも消失させてしまいます。

 

そういえば、部屋が散らかっている人で、

バランスの良い食生活の人を見たことないなぁ。

逆は、結構多いけれど。

 

 

 

 

 

 

7.鬱ごはん

 主人公が鬱、というわけではないんです。

読むと、食欲が失せる。そんな漫画です。

『新感覚ダウナー系漫画』そんな紹介もされています。

食に興味のない、ひとり暮らしだと、果してどんな食事に行きつくのか。

勇気のある方のみ、お読み下さい。

 

 

8.鉄鳴きの麒麟

鉄鳴きの麒麟児(2) (近代麻雀コミックス)

鉄鳴きの麒麟児(2) (近代麻雀コミックス)

 

 麻雀しながら、メシ食うなよ。どっちかにしろ!と、
何度もツッコミたくなる漫画。

『食べながらネットサーフィン、それが至高』という主人公には、

言うだけムダか…。

30代なら、知っておくべき!『糖類ゼロ』と『糖質ゼロ』の違い

f:id:tai2006:20140821095837j:plain

どもども。
写真は、親友のA君と、久しぶりに新宿で飲んだ時のもの。
 

高校時代、筋トレが好きだったA君とわたしは、
どういったトレーニングが“キク”のか、
プロテインは、どのタイミングで飲むべきか、など
二人でよく試行錯誤していたのを思い出します。
 

30代に突入し、話題は、『食生活』へとシフトしていきました。

 
 
ヴィーガンとかマクロビって知ってる??”
“やっぱり、たまには断食してみた方がいいのかな…”
“朝食って、抜いた方が、カラダが軽い気がするんだけど…”etc
 
 

そんな中、A君がふと、つぶやきました。
『糖類ゼロ』とか『糖質ゼロ』って、分かりにくいよね!

今回は、そんな『糖類ゼロ』と『糖質ゼロ』について、
書いていきたいと思います。



f:id:tai2006:20140821102142j:plain

 


■『糖類ゼロ』と『糖質ゼロ』の違い

以下の図が、もっとも分かりやすいと思います。

f:id:tai2006:20140821102201j:plain

 
「糖類」とは単糖類・二糖類のことを指します。
ブドウ糖や黒糖、果糖、砂糖、乳糖、麦芽糖などがこれにあたります。



「糖質」とは上記の単糖類・二糖類に加えて、三糖類以上の糖、糖アルコール、その他が含まれます。
オリゴ糖、でんぷん、キシリトールマルチトール、エリスリトール、スクラロースアセスルファムカリウムなどがこれにあたります。


簡単に表すと、

糖類ゼロ<糖質ゼロ。

『糖類ゼロ』表示には、
アセスルファムKを含めた人工甘味料などが入る余地がある、ということです。

買うなら、糖質ゼロのもの
を買いましょう!

 

 


■『糖質ゼロ』の商品

f:id:tai2006:20140821102126j:plain

 

キリン、濃い味。
オススメですが、残念ながら、わたしの近所には、

置いてないです…。



■『糖類ゼロ』の商品

f:id:tai2006:20140821102413j:plain

 

 

糖類ゼロなのに、なぜ甘いのか?

それは、前述のように、
人工甘味料が含まれているから、です。

 

 

f:id:tai2006:20140821102217j:plain

 

こちらも、同様に、

わずかな甘さをだすため、人工甘味料が、入っています。

 

 

 

 

■補足 『糖質オフ』について

 

先ほどまでは、『糖類ゼロ』と『糖質ゼロ』の違いについて書きましたが、

補足として、『糖質オフ』について。

 

 

f:id:tai2006:20140821102430j:plain

 

100mlあたりに含まれる質量の違いで、

『オフ』、『ゼロ』の表記が違ってしまうとのこと。

トマトケチャップまで、

時代は、糖質オフ、なんですね!

 

f:id:tai2006:20111130124433j:plain

 

以上、30代が知っておくべき、

『糖類ゼロ』と『糖質ゼロ』の違い、でした。

 

みなさん、買うなら、
『糖質ゼロ』ですよ!!!!

読めば痩せる!?珠玉のダイエット本、5冊を紹介!

■これまでの体重の推移
 
f:id:tai2006:20140816185007j:plain
 
顔がパンパン、腹はボーン。我ながら、だらしないw
 

f:id:tai2006:20140816184836j:plain

 〈2013年12月撮影/78kg〉
 
 
終戦記念日も過ぎましたが、
改めまして、暑中見舞い申し上げます。
 
お盆休みの期間中、懐かしい知人、友人に会う機会があり。
 
そんな中、
『おっ、カラダ、元に戻ったねー!』と言われること多数。
 
約半年でマイナス8kg。
20代の頃のように、キレッキレのカラダとまでは行きませんが、
だいぶ動きやすくなりました!
 
f:id:tai2006:20140816190134j:plain
ダイエット約3ヶ月目。
〈2014年3月撮影/74kg〉
 
 
f:id:tai2006:20140816190232j:plain
ダイエット約7ヶ月目。
〈2014年7月撮影/70kg〉
 
 
■読むだけダイエット
 
皆さんと同じように、不規則かつ忙しく過ごしている私が、
ジムなどに通うことなく、なぜ、痩せることができたのか。。
 
私が行った唯一のこと、
それは。。
 
『味覚を、意識すること』。
 
書店のダイエット本コーナー。
 
皆さんご存知なのかも知れないのですが、
痩せるには、「筋トレ」よりも「食生活」
そんなコンセプトの書籍が、増えているんですね。
 
そういったこともあって、「食生活」に対して、
いろいろと考えていったところ、
どうやら、自分の「味覚」が鈍っていることが、
全ての原因ではないか、と考えるようになりました。
 
濃い味のものだけを食べる、
味噌汁のダシが何なのか分からない。。etc
 
自分を取り戻す、
そのために、まずは、味覚を取り戻したい!
 
そういった思いから、ダイエットがスタートしました。
以下、味覚を取り戻す、ための5冊となります。
 
味覚を取り戻した現在では、食生活も自然と元に戻り、
結果、特に筋トレなどをせずとも、
体重が緩やかに減少という好循環が生まれつつあります。
 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
①【味覚力を鍛えれば病気にならない】
鈴木 隆一 (著)
 
味覚に関して、とても丁寧に解説している一冊。

 基本五味である、甘味、旨味、塩味、苦味、酸味を欲する味覚的な意味合いから、病気と味覚の密接な関係までを、確かな文章力で、一気に読ませます。

糖尿病になりそうな人は甘味を感じにくく、高血圧になりそうな人は塩味を感じにくい 

太っている人とやせている人を比較すると、太っている人のほうが甘味の感受性が低いことが多い 

つまり、甘味や塩味を鋭く感じ取る力があれば、糖尿病や高血圧を防ぐことができ、太ることも妨げる可能性が高まるのだ
 私を覚醒させた一冊です。
 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
【食欲の科学】
櫻井 武 (著)
 
食欲、睡眠、脳と身体のネットワークについて、
最新の科学理論の詳細が書かれています。
食欲の科学 (ブルーバックス)

食欲の科学 (ブルーバックス)

 

 

 たとえば体重60kgのヒトには60kgというセットポイントがあり、多少の変動があっても、この値に戻るようにできている
 
われわれの脳内で、無意識に行われているであろうカロリー計算。
そういったものが、日々の体重の恒常性を保っているんですね。
このことを知ってから、私は、わたしのカラダ、わたしの味覚が欲するものに、全てを委ねようと思ったのでした。
 
高カロリーの食品が安価で提供されるため、かつてとは逆に、貧困層ほど肥満に悩まされるという現象も生じている。

 

この記述で、我に返り、
「安い、早い、ウマい」を売りにした商品を、極力避けるようになりました。

 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ココロ充電池 ストレス簡単計算式】

奥田 弘美 (著)

 

ストレスを感じている状態だと、

なぜか濃い味のものが食べたくなりますよね?

その状態が続くことは、決してよいものではないですよね。

ココロ充電池 ストレス簡単計算式 (Sanctuary Books)

ココロ充電池 ストレス簡単計算式 (Sanctuary Books)

 

 転職や、引っ越し、といった分かりやすいストレスから、

“新しくジムに入会する”といった、一見、負担には感じられないような

ポジティブな出来事すらも、新しいストレスになりえる。

 

そんな大切なことに、気づかせてくれました。

 

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ④【食品の裏側】
安部 司 (著)
 
 スーパーや、コンビニなどで売られている、身近な商品。 
そんな商品には、果してどういった添加物が加えられているのか。
食品表示に関して、実際の商品を例に挙げ、解説しています。
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物

 

 

しかし、添加物の「害悪」と言うけれども、私たちは間違いなく添加物の「恩恵」も受けているのです。

 

筆者は、消費者が知らない添加物の情報を、分かりやすく説明しています。時間に追われた多忙な日常においては、そういった商品が必要な時もある、といったジレンマを抱えつつも、意識して生きていこう。

そのような絶妙なスタンスに、激しく共感しました。

 

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【雑誌/天然生活】

ふらりと入った本屋で、偶然見つけた雑誌です。

“味覚を取り戻した”その先にある、“自分を取り戻した”生活。
それをイメージをするために、毎朝、ページをめくりました。

天然生活 2013年 06月号 [雑誌]

天然生活 2013年 06月号 [雑誌]

 

 毎月購入するほどではないのですが、

やはり手元に数冊は置いてある状態が続いています。

表紙のキャッチコピーが秀逸です!

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

なぜ、KIRINの中で「本搾りシリーズ」だけがシンプルなのか

どもども。
気がつけば、八月も真ん中、お盆休み。
少しだけ、日差しが弱くなったような気がしますが、まだまだ暑いですね。。
 
今回は、私がほぼ毎日飲んでいる、
缶チューハイKIRIN 本搾りシリーズ』について、
書いていきたいと思います。
 
f:id:tai2006:20140814200725j:plain
 
■「KIRIN 本搾りシリーズ」の最大の魅力とは?
 
ズバリ、原材料に、“果汁とウォッカ”以外を使用していないこと、です。
 
f:id:tai2006:20140814202513p:plain
これが、どれほど凄いことか!
他の商品と比較しやすいサイトをKIRINから見つけましたので、
抜粋して、説明致しますね。

 

 

f:id:tai2006:20140814203549j:plain

 

シンプルな味の発泡酒

そういった商品でさえも、色々な添加物が入っているんですね。。

調べてみてビックリw

 

 

 

f:id:tai2006:20140814203444j:plain

 
このあたりは、イメージどおり、といったところでしょうか。
“糖類&酸味料&香料”が、味覚のキ―になっていますね。
 
 

f:id:tai2006:20140814203607j:plain

 すっげー、シンプル!!
果汁とウォッカだけの、なんてシンプルな原材料。
シンプルすぎて、余白が目立っちゃっていますw
 
ちなみに、果汁の割合は以下のとおり。
オレンジにいたっては、果汁45%。ありえん!
本搾り、凄すぎるw

f:id:tai2006:20130618110644j:plain

 
■なぜ、「本搾りシリーズ」だけが、シンプルなのか
 
いろいろと調べていくうちに、一つの疑問が。
 KIRINが発売している他の缶チュ―ハイや飲料に、
ここまでのシンプルさを追求したものは見られない。
なぜ、「本搾り」だけが??
 
その答えを発見!?
 
じつは、「本搾りシリーズ」は、
もともとメルシャンから発売されていたんですね。
ワインのメルシャンらしく果実を活かして、
 
その後、KIRINに買収されたことに伴い、
チューハイ・カクテル商品はKIRINに引き継がれたとのこと。
 
なるほど。
メルシャンの本物を求めた熱い魂が、
今でも『本搾りシリーズ』には宿っているわけなんですね!!
 
さて、もう1本、買ってこよーっと!!
 
 

人工甘味料とカロリーについて、みんなが忘れている1つのこと

2日遅れで、いよいよ甲子園が、開幕。

夏真っ盛りな今日この頃ですね!
 
高校球児に愛されているスポーツドリンクですが、
最近では、人工甘味料を使用した「カロリーゼロ」の商品も増えています。
 
今回は、人工甘味料とカロリーについて、書いていきたいと思います。
 

f:id:tai2006:20140813085701j:plain

 
 
■そもそも、人工甘味料とは?
 →「甘味料」は大きく2つに分かれます。糖質系なのか非糖質系なのか。そこから更に、天然か人工かに分かれます。天然甘味料の、ステビアは有名ですよね!
 
 
■代表的な3つの人工甘味料について
 
①アスパルテ―ム
 →1965年に米国で開発。
  カロリーは砂糖と同じ1グラム当たり4キロカロリー。甘味度は砂糖の200倍。苦みが少なく、砂糖に似た甘味。後味はスッキリ。
 
アセスルファムカリウム(アセスルファムK)
→1967年にドイツで開発。
  カロリーは砂糖と同じ1グラム当たり0キロカロリー。甘味度は砂糖の200倍。特有の苦みあり。 アスパルテームなどの他の甘味料との併用で、砂糖に近い甘味に。
 
→1976年に英国で開発。砂糖を原料とする甘味料。
  カロリーは1グラム当たり0キロカロリー。甘味度は砂糖の600倍。
  砂糖に近いまろやかな甘味をもつ 。
 
■偶然が生んだ、人工甘味料、多し
 
 人工甘味料には、偶然、発見されたものがあります。
甘味を作りだす、といった目的ではなく、“たまたま” 発見された人工甘味料。なんだかゾッとするのは、私だけでしょうか…。
 
サッカリン
コールタールに含まれる物質についてトルエンを用いて実験中、自分の指が甘い事に気付いた。
 
アスパルテーム
ガストリン合成過程で中間体のアスパルテームを実験台の上にこぼした後、薬包紙をとるために指を舐めて甘いことに気がつく。
 
③アセスルファム K :
実験中に指が甘いことに気づき、その原因物質の類縁体であるアセサルファムKが甘味料として理想的であることを発見。
 
 
 
 
■なぜ、人工甘味料の商品は増えているのか
 
極少量で甘さを感じさせることができる、人工甘味料
飲料メーカーとしては、コスト的にも、大変お得なのでしょう。これまで大量の砂糖を用いてしか、だせなかった甘さが、わずかな人工甘味料で済むのですから!
 
また、カロリーの面から見ても、「カロリーゼロ」と表記できるメリットは、相当なものではないでしょうか。ダイエットをされている方のほとんどが、カロリーを気にしていますものね。
 

f:id:tai2006:20140813093111p:plain

 
アクエリアスゼロを買ってみると、
 

f:id:tai2006:20140813093613p:plain

やはり、スクラロースとアセスルファムKといった、
0キロカロリーの人工甘味料コンボでした!!
 
 
■そもそも、なぜ、ゼロカロリーなの?
 
ふつう糖分は、人体で吸収されることにより、カロリーとしてカウントされ、エネルギー源として活用される。しかし、人工甘味料は、そもそも吸収されないんです!!なので、エネルギー源とならず、結果、カロリーはゼロと表記されることになるんです。。マジっすかw
 
 
 
 人工甘味料とカロリーについて、みんなが忘れている1つのこと
 
カロリーを気にする人にとって、生産コストを抑えたい企業にとって、
いいとこずくめの人工甘味料。デメリットなんてないじゃん!?と思いたくなるのですが、たった一つ、忘れてはいけないことがあるんです。
 
それは…
 
 
『脳が、甘いものをとっても、太らない、エネルギーにはならない、ということを学習してしまうこと』
 
簡単にいうと、脳内で無意識に行なわれているカロリー計算機能が、
おかしくなってしまうということ。
 
そもそもが、甘いものを食べる=生命維持に必要なカロリーを摂取する、ということ。それが、甘いのにカロリーが無い、なんて物が出てきたんだから、そりゃ混乱しますよね…。これまでの進化の過程で獲得してきた、味覚→脳→カロリー計算、といった一連のネットワークの機能不全が起こったとしてもしょうがない、そんな気がします。
 
パーデュー大学のテリー・ダビッドソン教授と、スーザン・スウィザース助教授らによりますと、『人工甘味料はからだに備わったカロリー計算能力を狂わせてしまう可能性がある』のだそうです。
 
 みなさんも、できれば、人工甘味料の使用されていない飲み物をチョイスしてみて下さいね!